国史跡に指定されている若桜鬼ヶ城!駐車場や名城スタンプ情報も
鳥取県若桜にある『若桜鬼ヶ城』は国史跡に指定され人気の登山スポットとなります。戦国時代に廃城された若桜鬼ヶ城跡は、遺構、石垣など見どころ満載です。続日本100名城となっており、スタンプや御城印がいただけます。若桜鬼ヶ城アクセスや駐車場情報をお伝えします。

若桜鬼ヶ城跡とは
若桜鬼ヶ城 続日本100名城 60城目 pic.twitter.com/qyff19Ihdo
— かまってちょうせん (@kamattechyosen) August 26, 2020
鳥取県若桜にある若桜鬼ヶ城(わかさおにがじょう)は、標高452メートルの鶴尾山(つるのおやま)に築かれ日本100名城・続日本100名城に指定されており、観光にとても人気があります。また若桜鬼ヶ城跡は国の史跡に指定されています。
若桜鬼ヶ城から望む、鳥取方面眺望。眼下には若桜の街並み。三の丸より。
— みーやん(ベジータ並みの剃り込みは生まれながら) (@miyan046) November 3, 2019
昭和の販売員さんが言っていた通り、天下を取った気になれる眺めですな。 pic.twitter.com/M1yJDXUvkV
2021年に、重要伝統的建造物群保存地区に選定された若桜の街並みも一緒に満喫をしましょう。城跡登山をしながら、美しい若桜の街並みが楽しめます。春や秋のシーズンは多くの人が訪れます。観光案内所で、若桜鬼ヶ城跡への地図を手に入れて登山を楽しみましょう。山頂からの眺めは格別です!天下を取った気分が味わえるでしょう。
因幡の重要拠点として栄えた城
若桜鬼ヶ城 pic.twitter.com/nPf0G4U9k8
— 真庭ふしぎ@風来人 (@fusigi_plants) November 17, 2019
鳥取県八頭郡に若さに築かれた若桜鬼ヶ城、兵庫県南部にある播磨国、兵庫県北部にある但馬国に通じる道をして因幡国の重要拠点として栄えていたのです。戦国時代に入り、一国一城令によって廃城された若桜鬼ヶ城ですが、今では若桜鬼ヶ城跡や遺構(残存する古い建築物)を見に訪れる人が多く訪れます。
#因幡の城巡りまとめ
— 若狭守の武者 (@tatibana_ason) April 21, 2018
☆若桜鬼ヶ城跡☆その壱
①古城地区の堀切
②三ノ丸西側の石垣
③三ノ丸虎口
④二ノ丸よりの本丸 pic.twitter.com/NqjseyjqsE
戦国時代には、織田信長、毛利元就など戦国大名がこの地を狙って争っていました。しかし1615年徳川幕府によって出された『一国一城令』によって若桜鬼ヶ城を始め、400もの城が破壊されたと言われています。
2008年に国史跡に指定された
#見た人も石垣をあげる
— shirowa (@karinpinkiss2) September 4, 2021
若桜町 若桜鬼ヶ城跡 pic.twitter.com/B95a2JxCP1
若桜鬼ヶ城跡(わかさおにがじょうあと)は、2008年に国の史跡に指定され、2017年には続日本100名城に選定されており見どころが満載です。さらに若桜鬼ヶ城がある街・若桜は2021年に、重要伝統的建造物群保存地区に指定されているのです。街並みと山頂に聳え立つ城跡、ぜひ見に訪れましょう。山頂に頑張って登った後は絶景が待っています。
若桜鬼ヶ城跡への3つのルート
遺構や六角石垣を見に、若桜鬼ヶ城跡へ登山を楽しみませんか。重要伝統的建造物群保存地区に選定された若桜の街並みを眺めながら登山ができます。また城好きに人気のスタンプもぜひいただきましょう。登山が苦手な方は駐車場から気軽にアクセスができます。では3つのルートをご紹介していきます。
古城ルート
六角石垣
— 姫路城@御城プロジェクトRE (@sp_himejijo) September 21, 2020
左が正規ルートっぽいけど右から降りてきてしまいました
分かりにくい pic.twitter.com/uvjEZS3MOP
若桜鬼ヶ城跡は『古城ルート』から遺構を見に、登山ができ人気です。鳥取県八頭郡若桜町若桜にある、第1町民体育館裏に登山道があり、ゆっくりと景色を眺めながら登山が楽しめます。春や夏のシーズンは新緑がとても美しく、ハイキング感覚で上まで目指すことができます。所要時間は徒歩で40分から50分ほどとなっています。
登山を楽しみたい方におすすめ
遺構を思う存分楽しめる若桜鬼ヶ城跡の古城ルート登山。子供連れから、また登山が初心者の方もゆっくりと登ることができます。登山、遺構に興味がある方はぜひ楽しみながら若桜鬼ヶ城跡を見に訪れましょう。山の天気は変わりやすいので、防寒具を持参して、登山靴にて登ることをおすすめします。
八幡山ルート
皆様お疲れさまでした🙇
— 山城さんぽ (@kappa725) September 30, 2020
本日の業務終了です!
今日も一日頑張った😄#六角石垣 #若桜鬼ヶ城 #因幡 pic.twitter.com/KgXhU1FUQh
若桜鬼ヶ城跡は『八幡山(はちまんさん)ルート』から登ることができ有名な『六角石垣』や遺構を見ることができます。城跡や石垣が好きな方にはワクワクする冒険ができるはず。鳥取県八頭郡若桜町若桜にある八幡広場登山口から山頂を目指しましょう。山頂までは徒歩で45分ほど。足場が悪い場所がありますので気をつけてください。
六角石垣を見ることができる
六角石垣を見たいために登山する人が多く訪れます。六角石垣は、昔のままきれいに残っており、遺構よりももっと古くに造られたものと言われています。まるで中世の時代に来たような感覚に包まれる六角石垣。当時は敵を見張るために作られたと言い伝えがあります。登山をして見る価値の高い六角石垣です。
自動車ルート
若桜鬼ヶ城跡。廃城になった城跡だけど城の形がよく残っていいですね〜。天守跡からの眺望は街道筋がよく見渡せる。 pic.twitter.com/mclQBnTzim
— daiki@適当に株式運用中 (@daiki_xxx) September 24, 2021
若桜鬼ヶ城跡へ気軽に行ける『自動車ルート』。駐車場から徒歩15分ほどで山頂へ行くことができます。林道を歩くと、若桜弁財天と若桜鬼ヶ城跡へ別れる看板が出てきますので、案内図に沿って歩いてください。駐車場から15分ほどのアクセスですが、気持ち良いハイキングができます。
駐車場から徒歩15分で若桜鬼ヶ城跡へ
駐車場から徒歩15分で若桜鬼ヶ城跡へ行けますので、天気の悪い日には便利ですね。スタンプを忘れずに貰いましょう。15分ほど歩くと城跡の見どころへ直ぐに行けます。雨の日や、お子様連れの方はぜひ駐車場からアクセスをしましょう。
若桜鬼ヶ城跡の特徴
若桜鬼ヶ城は1613年に一国一城令によって廃城されましたが、いまだに美しい状態で貴重な遺構が残っています。六角石垣や珍しい廊下橋虎口、ここでしか見れない行き止まり虎口を間近でみましょう。では見どころをご紹介していきます。
貴重な遺構が残されている
☆若桜鬼ヶ城跡☆
— 若狭守の武者 (@tatibana_ason) September 15, 2018
廃城感ただよう三ノ丸虎口#今日の城写真 pic.twitter.com/pq5b01RkEG
若桜鬼ヶ城跡は、一国一城令によって廃城となりましたが、三の丸、二の丸、本丸などが江戸時代の頃のままきれいに残っています。貴重な遺構がきれいな状態で保もたれており、戦国時代へタイムトリップした感じになります。全国的に珍しい城跡を間近で眺めましょう。
破却した石垣跡
若桜(わかさ)町にある「若桜鬼ヶ城跡」には、廃城となった際に壊された石垣がそのままの状態で残っていて、典型的な山城の形態をとどめています。
— 鳥取県観光連盟(とっとり旅の生情報) (@tottori_guide) November 25, 2021
詳しくはこちら☞https://t.co/vyjYHtRBpP pic.twitter.com/EHUVYYy6I6
若桜鬼ヶ城が廃城された時に、破却した石垣跡がそのままの状態で残っています。当時の面影を見ることができ、時を経てもきれいに保存されている石垣はみごとです。山城だった当時の様子を見ることができ大満足することでしょう。六角石垣も実物ですが、本丸に二の丸や三の丸を中心として壊された石垣跡は圧巻です。
全国的にも珍しい「廊下橋虎口」
若桜鬼ヶ城の見どころは『廊下橋虎口』です。全国の城跡で珍しい廊下橋虎口を、若桜鬼ヶ城跡で見ることができます。石垣によって築かれた虎口(こぐち)は、戦国時代の山城の構造と言われています。
この場所でしか見られない「行き止まり虎口」
土嚢で覆われた行き止まり虎口。 pic.twitter.com/7lO8ncUqMs
— 石垣苔郎 (@hanpyoei) April 28, 2013
若桜鬼ヶ城の見どころは『行き止まり虎口(こぐち)』です。日本全国の城跡を探しても、,なかなか見つからない、珍しい行き止まり虎口がある若桜鬼ヶ城跡。これを見たい名城ファンの方が登山をして訪れます。武士の時代、武士の生き様が垣間見れることでしょう。ぜひ登山ルートを登り、行き止まり虎口を直近でみてください。
若桜町観光案内所には御城印や名城スタンプも
そして、駅前の観光案内所で、#若桜鬼ヶ城 の御城印を頂きました。この山の頂上が、若桜鬼ヶ城跡かな。。。 pic.twitter.com/UOwrtiMhhe
— GKT44 (@gkt44) November 20, 2020
日本100名城・続100名城のスタンプや御城印をコレクションしている方が多いですね。自分の足で全国の有名なお城巡りをして、手に入れた御城印や城スタンプは宝物ともなります。スタンプは、若桜駅前にある若桜町観光案内所や、駐車場周辺でいただくことができます。
若桜鬼ヶ城跡のアクセス&駐車場情報
鳥取の若桜鬼ヶ城跡への車や、公共交通機関でのアクセス方法をお伝えしていきます。合わせて若桜鬼ヶ城跡の駐車場の情報もご紹介します。ぜひ観光のご参考にしてください。
アクセス情報
若桜鬼ヶ城跡へ車にてアクセスされる方は、鳥取自動車道を走り河原インターを降りてから約30分ほど。また中国自動車道を走り、山崎インターを下車して約1時間30分ほどのアクセスです。駐車場から本丸までは徒歩15分ほどで行くことができます。駐車場は無料となっています。
若桜鬼ヶ城跡へ電車にてアクセスされる方は『若桜鉄道若桜線』に乗車をして若桜駅にて降りましょう。そこから徒歩10分ほどで登城口です。また鳥取駅から路線バスに乗り、若桜駅までもアクセスができます。
公共交通機関でも行ける?
I'm at 若桜駅 in 若桜町, 鳥取県 https://t.co/Y96CjLSiHy pic.twitter.com/PAGFx5Qw2u
— domino (@dmnefkt) October 3, 2021
若桜鬼ヶ城跡へはローカル電車や、路線バスで行くことができます。ローカル線となる若桜駅は、国登録有形文化財に指定されており、またSL時代の設備が残っていることから鉄道マニアの方に人気の駅です。レトロな若桜駅はとてもフォトジェニックとなり観光にも大人気!
若桜鬼ヶ城跡の基本情報
*住所 | 〒680-0711 鳥取県八頭郡若桜町三倉 |
*電話番号 | 鳥取県若桜町役場・0858-82-2211 |
*営業時間 | 年中 |
*アクセス | 鳥取自動車道・河原インターから約30分 |
*駐車場 | あり・無料 |
*スタンプ | 二の丸内の作業小屋前に設置 |
*冬の時期スタンプ | 若桜郷土文化の里 たくみの館に設置 |
*御城印 | 300円 |
国史跡の若桜鬼ヶ城跡で戦国の歴史を感じよう
鳥取の国史跡となる若桜鬼ヶ城跡で、戦国時代の歴史に触れてみましょう。珍しく貴重な遺構が多く残り、登山をしながら、武士の時代を垣間見ることができるはず。また若桜の街並みは重要伝統的建造物群保存地区に指定されていますので、国史跡の若桜鬼ヶ城跡と、若桜観光をすることをおすすめします。