紅葉だけじゃない!奥津渓で自然に囲まれた心穏やかな時間を過ごそう
奥津渓は岡山県苫田郡鏡野町にある、3㎞に及ぶ渓谷です。見事な紅葉を見ることが出来る名所です。駐車場もあるので、車や公共交通機関でも訪れることができ、そこから自然や歴史、そして、8ヶ所の見どころ、奥津渓八景に触れるながらウォーキングを楽しめます。

奥津渓とは?
奥津渓(おくつけい)とは、岡山県苫田郡鏡野町奥津川西の吉井川に沿って3kmに渡って伸びる渓谷です。奥津渓八景と呼ばれる、8ヶ所の見どころもあります。
季節ごとに表情を変える自然を、堪能することが出来ます。川沿いにはウォーキング出来る道もあり、きっと心も体もリフレッシュ出来ることでしょう。
奥津渓では、春夏の青々と下緑に包まれる季節もさることながら、なによりも、秋の紅葉は見応えが、あります。
岡山県鏡野町。今年も、「奥津渓」行ってきたよー!紅葉、綺麗すぎた。幸せだった。 pic.twitter.com/VLN9P5Eor2
— じっふぃー @岡山の魅力発信🍑 (@jiffy_62) November 7, 2021
これから、奥津渓の季節ごとに色々な表情を見せる雄大な自然や奥津渓八景という見どころと、温泉などの近隣で楽しめる施設などについてご紹介していきます。
臼渕の甌穴群から奥津温泉にかけての渓谷
奥津渓八景の一番下流側に位置する臼渕の甌穴群から、上流側の奥津温泉方面へと渓谷は続いていきます。
そして、渓谷沿いには、様々な木々が自生していますので、春にはコブシやシャクナゲの青々とした新緑とツツジの花を楽しむことが出来ます。
夏は透き通った吉井川に木々の深い緑が反射しているのを見ながら、爽やかになり、秋はモミジやブナ、カエデを始めとした木々の紅葉を満喫することが出来ます。
そして、冬も樹氷や雪景色などを見ることが出来、一年を通じて、四季折々の表情を楽しむことが出来るスポットとなっています。
【奥津渓】
— tommy ☆ 夢雀 (@tommy777_tommy) November 14, 2016
岡山県苫田郡鏡野町奥津川
奥津温泉の下流3kmにわたって広がる国指定名勝地の渓谷。東洋一といわれている臼渕の甌穴群をはじめとした「奥津渓八景」は見応えがあります。吉井川源流の澄みきった水が流れる渓谷の両側が、一面錦の紅葉に彩られ10万人の来場者で賑わいます#紅葉狩り pic.twitter.com/da1y988RLF
S字に曲がりくねる吉井川の左右に点在する見どころスポットは、自然が織りなす美しくも力強い雰囲気を感じることが出来ることでしょう。後程詳しく紹介しますが、温泉も付近に点在しているので、ウォーキングを含め、色々な楽しみ方が出来る観光地となっています。
湯郷から電車とバスを乗り継いで、奥津温泉到着。
— ひじき@ときどき落書きマン (@higiki_2nd) April 2, 2022
かがみちゃん、やっと会えた!!#奥津温泉#奥津かがみ#温泉むすめ pic.twitter.com/T66XwwTR6Y
上流から、澄み切った水が流れ込み、花崗岩をえぐるため作り出される甌穴や滝などもあり、変化に富んだ景観を見ることが出来ます。ゆったりと散策したり、美しい景色を撮影するのにもよい場所です。
紅葉の名所として有名
奥津渓は、なんといっても秋の紅葉の時期に、見ごたえのある赤や黄に染まる景色を、渓谷の絶景と共に楽しむことが出来る、名所として有名です。
岡山県鏡野町。彩り豊かな紅葉のトンネル「奥津渓」。最高に美しい。 pic.twitter.com/DZQhJAojjh
— じっふぃー @岡山の魅力発信🍑 (@jiffy_62) November 9, 2021
奥津渓には、モミジやカエデの種類の異なる木々が自生しているので、色とりどりのコントラストは圧巻です。晴れた日には、真っ青な空とのコントラストも相まって、息をのむ美しさを感じることが出来ます。
もう日も暮れて暗いですが、今朝の奥津渓です。
— 道の駅 奥津温泉 (@okutsumichi) November 2, 2021
夜にはライトアップもされています。
寒いですので温かい格好でお越しください。 pic.twitter.com/Kzvea3AVoq
奥津渓の紅葉は何も明るい時だけではありません。夜にはライトアップもされるので、日中とは違った雰囲気の紅葉と渓谷を楽しむことが出来ます。1日に2回も楽しめるのは何ともお得ですね。
奥津渓八景は要チェック!
それでは、ここからは、奥津渓八景をご紹介していきます。自然が織りなす造景の中でも、奥津渓八景それぞれ、一つ一つ違った表情を持っているので、一つ一つ見ていきましょう。
奥津渓八景は、吉井川の渓流沿いに整備された約800mの遊歩道を通って、見に行くことが出来るので、ウォーキングするにも良い場所ですね。
【奥津渓】
— tommy ☆ 夢雀 (@tommy777_tommy) November 9, 2015
岡山県苫田郡鏡野町奥津川西
奥津温泉の下流3kmにわたって広がる国指定名勝地の渓谷。東洋一といわれている臼渕の甌穴群をはじめとした「奥津渓八景」は見応えがあります#紅葉 す pic.twitter.com/FqumMhTDk5
それでは、全国的にも知られた景勝地である奥津渓の、とりわけ奥津渓八景と呼ばれるスポットを見ていきましょう。
天狗岩の奇岩
これが天狗岩の奇岩と、女窟の断崖かな❓
— 兎バウアー💉💉@⋈ (@HomuHomu1983) November 21, 2021
登るのちょっと怖かった(笑)
まもなくお昼ご飯🍴 pic.twitter.com/bj8f5n9R7V
まずは、奇岩の天狗岩についてご紹介します。
奇岩の天狗岩とは、柱状節理(火山から流れ出た溶岩が、ゆっくり冷え固まって、平らな板のようになった規則正し い柱のような割れ目)の花崗岩が露出しており、それがまるで天狗のように見える奇岩のことです。
長い年月をかけて作られる岩肌に悠久のときを感じることが出来ます。
女窟の断崖
I'm at 女窟の断崖(大釣大明神) in 鏡野町, 岡山県 https://t.co/7HOSAh1H0D pic.twitter.com/C4NtPKQgjs
— グッドモーニング風馬 (@the_1ast_girl) November 15, 2019
女窟の断崖についてご紹介します。
女窟の断崖は、先の天狗岩の下部、断崖と共にある奇観になります。洞窟には【大釣大明神】と【大師様】が祀られています。
このスポットに行くためには、少し急な階段を上る必要があるので、訪れる際は、ご注意ください。
琴渕
【奥津渓】
— tommy ☆ 夢雀 (@tommy777_tommy) November 14, 2016
岡山県苫田郡鏡野町奥津川
奥津温泉の下流3kmにわたって広がる国指定名勝地の渓谷。東洋一といわれている臼渕の甌穴群をはじめとした「奥津渓八景」は見応えがあります。吉井川源流の澄みきった水が流れる渓谷の両側が、一面錦の紅葉に彩られ10万人の来場者で賑わいます#紅葉狩り pic.twitter.com/da1y988RLF
琴渕についてご紹介します。
琴渕は、大河原将監という赤松の武将が、愛馬と共に身を投じた場所となっています。琴の音に似たような音がする為、このように呼ばれるようになったと言われています。
是非、このスポットで、川のせせらぎにゆっくりと耳を傾けて、琴の音を楽しんでください。
臼渕の甌穴群
こんばんは
— mi (@mi81672051) November 12, 2019
奥津渓の続き
曇ってしまった臼渕の甌穴群の場所も何気に滑ります😅
清流の吉井川にはカジカが住んでます
三つ目の場所が一番気に入りましたが
砂地に日曜の足跡が沢山残ってて
残念😢
般若寺温泉行きたかったな
おやすみなさい😊 pic.twitter.com/cTI6iR5mtC
続いては、臼渕の甌穴群についてご紹介します。
そもそも、甌穴(おうけつ)はどのようにできるのでしょうか。
まず、河底や河岸の表面が硬い花崗岩の場合、表面に割れ目などの弱い部分があるとそこが水流による侵食のためにくぼみとなります。このくぼみの中に石塊が入ると渦流によってその石塊が回転し丸みを帯びた円形の穴に拡大させていきます。
その後、川底が侵食の影響で下がっていき、甌穴のできた場所は水面より高くなります。その結果、甌穴が地表に見られるようになっていきます。
奥津温泉近くの笠ケ滝から臼渕までの約3kmにわたり、十数個の甌穴があり、河床にある甌穴は直径5m、深さ3mと最大級のものです。
甌穴の浸蝕現象は全国的にも非常に珍らしく、数千万年という永い年月をかけて出来た甌穴を見ることが出来ると思うと、一見の価値はありますね。
鮎返しの滝
鏡野町にある秘湯に行って来ました。
— トサム (@fKijHpUf0O0WBfl) June 2, 2021
お湯は源泉掛け流しで、入った瞬間肌はツルツル。
露天風呂は清潔感あり、すぐ隣は渓谷になっていてロケーションも最高でした?#バイク好きと繋がりたい #バイクが好きだ #バイクのある風景#ファインダー越しの私の世界 #カメラ好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/t42ORYLXdd
ここでは、鮎返しの滝についてご紹介します。
上流から来た水が、花崗岩の凹地8~10mの段差を流れ落ち、その水流の強さから鮎が上流へ登れない滝となっています。迫力のある滝を楽しむことが出来ます。
笹ヶ滝
続いて笹ヶ滝についてご紹介します。
水の流れが河床の岩に従い右左曲折して流れ、なだらかに渕に落ちている滝となっています。
鮎返しの滝とまた違った雰囲気の滝を、すぐ近くで見ることが出来るのはお得でね。
般若寺の太子岩
続いて、般若寺の太子岩を紹介します。
太子岩は般若寺の前庭に自然の形造られた花崗岩の大きな盤石です。そちらに太子堂が建立されています。※現在は客室が設けられており、観光客に利用されている状態です。
石割桜
【かがみの花だより】4月3日現在#男女山公園 桜=満開#円通寺 一本桜=満開#奥津湖 桜=満開#奥津渓 こぶし=満開 桜=7分咲き#大カタクリ自生地 片栗=7分咲き#伯州山 イワウチワ:咲き始め#岡山県立森林公園 ※4月中旬開園https://t.co/HbOghTlH2O
— みずりん。岡山県鏡野町 (@mizurin_fairy) April 3, 2021
2年9か月ぶりに開通した奥津湖岸道の桜 pic.twitter.com/uAyoLD4F5h
最後に、石割桜についてご紹介します。
石割桜は元々、国道179号から小畑の入口にあり、数百年もの間美しく咲いていた老樹桜です。現在は松崎天民歌碑の近くに移転されています。
紅葉の名所として有名な奥津渓
およそ3kmにもおよぶ変化に富んだ渓谷美が楽しめるこの奥津渓ですが、特に、秋の紅葉は有名で、シーズン中は県外からも多くの観光客が訪れる名所となっています。
もちろん、秋だけでなく、年中四季を感じながらウォーキングを楽しむことが出来る奥津渓です。自然に囲まれて、マイナスイオンで元気になるとも評判の観光スポットです。
今朝の奥津渓の様子です。
— 鏡野町観光協会 (@kagaminokanko) October 30, 2021
だんだんと、色づきが
増してきました୧⃛(๑⃙⃘⁼̴̀꒳⁼̴́๑⃙⃘)୨⃛ pic.twitter.com/FVNEcxI55m
そんな、自然と歴史に囲まれた中で、ウォーキングを楽しむことが出来るこの奥津渓の紅葉シーズンについてご紹介します。
遊歩道が整備された川沿いでウォーキング
奥津渓の散策コースは全部でおよそ10キロあります。
奥津渓周遊コースがあり、バスを乗り継いで、ウォーキングスポットでウォーキングを楽しむことが出来るようになっています。
遊歩道が整備されているので、手軽にウォーキングをしながら奥津渓八景も楽しむことが出来るのはとても嬉しいですね。
地元ガイドと歩く「紅葉ウォーク」
もちろん、ウォーキングを普通に楽しむだけでも、十分自然を感じ自然を満喫することが出来ます。
それにプラスして、地元ガイドさんと一緒にガイドブックには載っていない穴場をウォーキングしながら楽しむことが出来ます。
この名勝奥津渓プレミアムウォークは、岡山観光WEBのページから予約することが可能です。
どんな体験が出来るか少し見てみましょう。
先にご紹介しました、名勝奥津渓八景を含め、植物の話、魚の話、この土地の歴史の話などを聞きながら、楽しむことが出来ます。撮影のおすすめポイントも教えてくれます。
普段見ることが出来ないような穴場スポットも、季節や参加者に合わせて案内して下さるので、是非、参加してみたいですね。
カエデやイチョウもお見逃しなく
道の駅 奥津温泉です。
— 道の駅 奥津温泉 (@okutsumichi) November 1, 2021
今朝の奥津渓。
いい感じになってきました。#岡山県#鏡野町#道の駅#奥津温泉#奥津渓#紅葉 pic.twitter.com/zl0p9ehLhN
奥津渓では、モミジ、カエデ、ブナ、イチョウ、ナラ、サクラ等、様々な紅葉を楽しむことが出来ます。ポイントポイントで、楽しめる種類もことなりますので、ぜひ、散策しながら満喫してください。
紅葉と渓谷、川、奥津渓八景の見どころと、それぞれのポイントで、見事なコントラストにコラボレーションを味わうことができますので、ぜひ、お気に入りの場所を見つけてみてください。
奥津渓付近の温泉施設
旅の最後は岡山県鏡野町の奥津温泉へ。
— weekday (@weekday_mon) June 10, 2019
「花美人の里」さんで日帰り入浴。
奥津温泉のお湯は単純アルカリで美人の湯と言われており、個人的にはぬるめのお湯でひたすらのんびりするのが至高。今まで入った中でトップクラスに好みな温泉。 pic.twitter.com/oeaEmlXQcX
奥津渓付近には、2つほど温泉施設があります。ですので、自然に触れ、ウォーキングを楽しんだ後、ゆっくりと温泉につかるのも良し、最初から温泉に行って、まったりと豊かな自然を見ながらリラックスするも良し、と楽しみ方色々ですね。
ここでは、奥津温泉と大釣温泉についてご紹介します。
花美人の里
花美人の里の泉質は、無色透明の弱アルカリ性単純温泉で、美肌の湯ともいわれる泉質となっています。
お風呂は、天然温泉が大浴場、シルク風呂、ジェットバス、露天風呂、サウナ、入場料別で、4つの家族風呂が用意されています。
特に、シルク風呂は、ミクロ単位の超微細な気泡がたっぷりと含まれたお湯を楽しむことができ、まるで絹の肌触りのように、優しく肌を包み込む人気のお風呂となっています。
花と木の町を象徴する施設
【グッズ販売情報①】
— 奥津かがみ【公式】 (@kagami_info) March 29, 2022
3/30 14時より花美人の里にて本日発表の新規イラスト缶バッジを販売致します!
花美人の里ではアイドルドレス衣装のかがみちゃんアクキーも好評販売中です!#奥津かがみ#奥津温泉#温泉むすめ pic.twitter.com/PeAZFX9Z9t
花と木の町をイメージした立派な外観であり、美作三湯の一つ奥津温泉の中心に位置する日帰り温泉施設の花火人の里は、木材がふんだんに使用されており、天井も高いので、開放感あふれる施設となっています。
施設内には、売店や休憩所、大広間などが用意されています。
詳細・アクセス
奥津温泉花美人の里に行ってきました
— 蛍野遥 💉💉 (@Haruka_Hotaruno) April 3, 2022
良い湯でした
また行きます#蛍野旅行記#奥津温泉 pic.twitter.com/wXOyUXgQtR
花美人の里の営業時間は、平日は10:00~19:00、土日祝は10:00~20:00となっており、最終受付は、いずれも、終了から1時間前となります。
定休日は、木曜日ですが、祝日の場合は前日の水曜日がお休みとなります。
入浴料金は、中学生以上の大人740円、3歳以上小学生までの小人370円となります。
タオルの販売もあり、小タオル210円(購入)、バスタオル110円(レンタル)となっているので、手ぶらでも立ち寄ることが出来る点が嬉しいですね。
家族風呂は、入浴料とは別に、1時間1500円となります。
アクセスは、車の場合、中国自動車道院庄ICより25分です。
普通車用の駐車場が100台分、バス用の駐車場が4台分用意されています。
バスで訪れる場合は、JR津山駅より55分となります。【奥津郵便局前】を下車してください。
大釣温泉
🚅温泉に作州の鉄道が集合🚅
— くまなく・たびにゃん(JR岡山支社)【公式】🛤 (@Okayama_JR) February 24, 2022
日々の疲れ(?)を癒しに、岡山県鏡野町の「#大釣温泉」に行ったんじゃ🐾
なんと!鉄道模型の展示が!
ぼっけぇでかいの~
よく見ると、「津山まなびの鉄道館」も♪
大釣温泉の詳細はこちら(※大釣温泉運営法人の公式サイトです)
→https://t.co/MwINy3xF4Z#JR西日本 pic.twitter.com/WmOM5Op1uY
奥津渓の中にある大釣温泉は、秘湯として知られる穴場的な日帰り温泉施設です。こちらの温泉も、美作三湯の一つ奥津温泉郷にあります。窓の外からは、奥津渓の絶景を見渡すことが出来ることは一見の価値がありますね。
温泉と景色そして、吉井川の音も、一度で楽しむことが出来る温泉となっています。
温泉郷の中で清涼の場として知られる
奥津の大釣温泉へ、紅葉狩り🍁
— さこまる (@ske__1) November 15, 2020
なかなかいい湯でした^ ^ pic.twitter.com/FV7SEAiTTq
奥津温泉に入ろうと思ったら花美人の里が改修工事で臨時休業だったから、奥津渓にある大釣温泉に初めて行って来た♨
— 私だ (@MsGG821) January 13, 2021
内湯のみだったけど、大きな窓から川の雪景色見れてなかなか良かった🎵
帰りに久田神社参拝っ
手水凍っててビビる(笑) pic.twitter.com/hrwgSjBlda
清涼の湯とも言われており、泉質は、アルカリ性単純泉です。
浴室は、男湯と女湯が各1室と、予約が可能な家族風呂3室が用意されています。
詳細・アクセス
大釣温泉はいった。もんもんばりばりに入ったおじさんがおってめっちゃ語られた。写真は風呂の窓からの景色 pic.twitter.com/Da97gpPFGV
— (アオイ)トイキ (@Breathsigh) July 3, 2019
大釣温泉の営業時間は、10:00~19:00となっており、最終受付は終了1時間前となります。
定休日は火曜日となっています。
入浴料は大人600円、小学生300円、幼児無料です。
家族風呂は、1時間2,000円で利用することが出来ます。
車で訪れる際は、中国自動車道院庄ICから約30分です。
こちらの施設は、普通車用の駐車場が26台分と、バス用駐車場が1台分用意されています。
バスで訪れる際は、JR津山駅から奥津温泉方面行きバス約60分で、【大釣温泉前】を下車してください。
奥津渓のアクセス&駐車場情報
🍁紅葉情報🍁
— 鏡野町観光協会 (@kagaminokanko) November 3, 2021
奥津渓が見頃となっております。
綺麗すぎて癒されます୧⃛(๑⃙⃘⁼̴̀꒳⁼̴́๑⃙⃘)୨⃛#鏡野町 #奥津渓 #紅葉 #観光 pic.twitter.com/fkmRJRT0j3
それではここから、奥津渓へのアクセス情報や駐車場情報等をご紹介します。
アクセス情報
車で訪れる際は、中国自動車道院庄ICから約25分です。
ただ、紅葉シーズンは一方通行や一般車両乗り入れ禁止日等の、通行規制がありますので、事前に確認した方が良いでしょう。
駐車場は?
駐車場は、普通車用の駐車場が20台、大型車用の駐車場が2台用意されています。
ちなみに紅葉シーズには、鏡野町奥津振興センターにて奥津渓臨時駐車場が用意されます。
一番便利な公共交通機関は?
一番便利な公共交通機関は、JR津山駅からのバスとなります。「奥津温泉・石越線」行きバスで約60分かかります。【小畑】を下車していただき、そこから徒歩で約3分となります。
奥津渓の基本情報
住所 | 〒708-0504 岡山県苫田郡鏡野町奥津川西 |
電話番号 | 0868-54-2987(鏡野町産業観光課) |
公式サイト | 鏡野町公式サイト |
時期 | 紅葉:10月下旬~11月中旬 |
見どころいっぱいの奥津渓を満喫しよう!
四季折々の美しい自然と、永い年月を経てつ切り上げられてきた雄大な渓谷を同時に味わうことが出来る名勝奥津渓です。そんな自然に囲まれた中で、ウォーキングをしながら、その時その時の自然の香りを肌で感じると、日ごろのストレスも忘れられるほどリラックスできるかもしれませんね。
そして、絶景を楽しんだ後は、こちらも自然の恵みである温泉にゆっくりと浸かり、心も体もリラックスすることが出来ます。
一年を通して、自然と触れ合える奥津渓に、是非訪れて、悠久のときを感じてみてください。