【厳選】倉吉の定番おすすめ観光名所20選!懐かしい街並みを満喫!
鳥取県中部の玄関口として古代より栄えてきた倉吉市。この記事ではそんな倉吉のおすすめ観光名所20選をご紹介致します。懐かしさ漂う歴史的な有名スポットから子供にも人気の有名スポット、雨でも安心な屋内スポットなど魅力的な観光スポットばかりですので、是非ご覧ください。

倉吉の人気観光スポットを厳選!
倉吉めっちゃきれいになってた pic.twitter.com/xqGKx4TetS
— 輪軸 (@rinjic) April 1, 2017
倉吉市は鳥取県の中部、打吹山の麓で天神川と小鴨川が合流する倉吉盆地を中心とした市で、約272㎢の市域に約46,000人が暮らしています。倉吉は古代において国府、国分寺、国分尼寺が置かれた伯耆国の中心地で、平安時代から安土桃山時代にかけて在庁官人出身の小鴨氏が統治していました。
関ヶ原の戦いで西軍側についた小鴨氏が没落した後は中村一氏、幕府天領を経て鳥取藩池田家の支配下になります。江戸時代には商工業の拠点として栄え、今なお当時の町並みが残り、人気の観光スポットとなっています。
雨の日や子連れでも楽しめるスポットも!
この記事ではそんな倉吉市に数多くある人気の観光スポットの中から特に厳選した20か所をご紹介致します。歴史的に有名な名所から穴場のインスタ映えスポット、雨の日や子連れでも楽しめるスポットなど盛りだくさんですので、倉吉観光の参考に是非ご覧ください。
倉吉の定番おすすめ観光名所20選!
それでは早速、倉吉の定番おすすめ観光名所20選をご紹介致します。江戸時代の繁栄を今に残す白壁の土蔵や心も体も癒してくれる温泉、ご利益のあるパワースポットや人気小説のモデルとなった地など魅力的なスポットばかりですのでどうぞご期待ください。
①関金温泉
【中国地方の足元自噴めぐり1】⑥関金温泉 関の湯 (鳥取県倉吉市) 湯口からは熱めの湯が注がれており、飲泉用にコップが置かれている。特徴的な味や香りは感じられなかった。やや懸濁しており、湯が少し鈍っていたのかもしれない。 pic.twitter.com/lJEew9leLH
— もう荒ぶらないラマ (@araburu_lama) May 29, 2016
倉吉の定番おすすめ観光名所、1か所目は「関金温泉」です。湯の美しさから「しろがねの湯」とも呼ばれ、鳥取県を代表する人気の温泉街です。泉質は放射能泉で、同じく鳥取県を代表する温泉地として有名な三朝温泉に次ぐ国内第2位のラドン放射能を有しています。
温泉の起源については行基発見説、弘法大師発見説、関金城主・山名小太郎発見説など諸説がありますが、行基が発見し、弘法大師が整備し、山名小太郎が発展させたとする説も有力です。
関金温泉の基本情報
【名称】 | 関金温泉 |
【住所】 | 鳥取県倉吉市関金町関金宿 |
【TEL】 | 0858-24-5371 |
【アクセス】 | 倉吉駅から車で30分 |
【駐車場】 | 有り |
【URL】 | 倉吉観光情報公式サイト |
②スウィートランドTAKARA
関金のスウィートランドtakaraで抹茶ソフト買って食って帰るという軽いドライブ。 pic.twitter.com/07Rvrdcn2c
— 米中餡哥 mark♠bei (@north_w1) May 1, 2019
倉吉の定番おすすめ観光名所、2か所目は「スウィートランドTAKARA」です。関金温泉街のほど近くにある西洋のお城風の建物が印象的な施設で、「大風呂敷」や「焼きおこし」などの鳥取県を代表する有名なお菓子を製造・販売しています。
雨の日でも安心な工場見学は子供だけでなく大人にも人気で、鳥取県の名産である二十世紀梨を用いた梨ソフトクリームもおすすめです。
スウィートランドTAKARAの基本情報
【名称】 | スウィートランドTAKARA |
【住所】 | 鳥取県倉吉市関金町関金宿2913 |
【TEL】 | 0858-48-7070 |
【営業時間】 | 09:00~17:30 |
【定休日】 | 年中無休 |
【料金】 | 工場見学:無料 |
【アクセス】 | 倉吉駅からバスで約35分 |
【駐車場】 | 有り |
【URL】 | 公式HP |
③円形劇場 くらよしフィギュアミュージアム
倉吉の定番おすすめ観光名所、3か所目は「円形劇場 くらよしフィギュアミュージアム」です。2018年に開館した施設で、円形の建物が目を惹きます。この建物は元々、戦後のベビーブーム時代に急増する子供の数に対応するために建てられた明倫小学校の校舎で、日本最古の円形校舎として有名です。
解体される予定でしたが地元のシンボルとして活用される事となり、倉吉には複数のフィギュア制作会社があった事から、「クールジャパン」の一環としてフィギュアを展示するミュージアムとなりました。現在では人気アニメ『宇崎ちゃんは遊びたい』にも登場するなど、子供から大人まで多くの観光客が集まる人気のスポットとなっています。
円形劇場 くらよしフィギュアミュージアムの基本情報
【名称】 | 円形劇場 くらよしフィギュアミュージアム |
【住所】 | 鳥取県倉吉市鍛冶町1-2971-2 |
【TEL】 | 0858-27-1200 |
【営業時間】 | 9:00~17:00 |
【定休日】 | 年中無休 |
【料金】 | 高校生・一般:1,000円 小・中学生:500円 未就学児:無料 |
【アクセス】 | 倉吉駅南口からバスで約15分 |
【駐車場】 | 有り |
【URL】 | 公式HP |
④白壁土蔵群
倉吉白壁土蔵群 pic.twitter.com/xrwwmSObvl
— リュート 永田平八 (@lute21jp) October 20, 2020
倉吉の定番おすすめ観光名所、4か所目は「白壁土蔵群」です。正式には「打吹玉川」と言い、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されている他、かおり風景100選、美しい日本の歴史的風土100選などにも選定されるなど、倉吉を代表する観光地として夙に有名です。
1615年に江戸幕府が発した一国一城令によって廃城となるまで打吹山にあった打吹城の城下町として発達した地域で、江戸時代から大正時代まで商業の拠点として栄えた町の面影を今に残しています。映画『男はつらいよ 寅次郎の告白』やNHKドラマ『鳥帰る』などのロケ地としても有名で、雨の日の雰囲気も味わい深いと人気です。
白壁土蔵群の基本情報
【名称】 | 白壁土蔵群 |
【住所】 | 鳥取県倉吉市魚町 |
【TEL】 | 0858-24-5371 |
【アクセス】 | 倉吉駅南口からバスで約15分 |
【駐車場】 | 有り |
【URL】 | 倉吉観光情報公式サイト |
⑤旧国鉄倉吉線廃線跡トレッキング
倉吉の定番おすすめ観光名所、5か所目は「旧国鉄倉吉線廃線跡トレッキング」です。倉吉線は倉吉駅から山守駅までの約20㎞を結ぶ路線として1912年に開通しましたが、自家用車の普及やバス路線の整備によって乗降客数が減少し、1985年に廃止となりました。
廃線跡の多くは当時の面影を留めていませんが、泰久寺駅周辺には今なおホームやレールが残り、ノスタルジックな雰囲気のインスタ映えする写真が撮れるとあって、人気のトレッキングスポットとなっています。
旧国鉄倉吉線廃線跡トレッキングの基本情報
【名称】 | 旧国鉄倉吉線廃線跡トレッキング |
【住所】 | 鳥取県倉吉市関金町泰久寺 |
【TEL】 | 0858-24-5371 |
【営業時間】 | 8:30〜17:00 |
【営業期間】 | 【ツアー開催時期】 4月〜6月、9月〜11月(相談可) |
【料金】 | 550円 |
【アクセス】 | 倉吉駅より車で10分 |
【駐車場】 | 有り |
【URL】 | 倉吉観光情報公式サイト |
⑥鳥取二十世紀梨記念館 なしっこ館
倉吉市の鳥取二十世紀梨記念館(なしっこ館)に来ています。
— bossa440 (@bossa440) October 6, 2020
すんごい立派!! pic.twitter.com/6dYlv5pce2
倉吉の定番おすすめ観光名所、6か所目は「鳥取二十世紀梨記念館 なしっこ館」です。興和紡績倉吉工場跡地に整備された倉吉パークスクエア内に2001年4月に開館した梨をテーマとする日本唯一の博物館です。なしっこ館と言う可愛らしい愛称から子供向けの施設と考えられがちですが、展示内容は大人でも十分に楽しむ事ができる本格派となっています。
特に中央ホールにある枝の広がりが20mに及ぶ二十世紀梨の巨木は迫力満点です。この古木は樹齢70年程ですが、かつては7,000個もの梨が実っていました。通常、1本の木にできる梨は700個程なので、実に10倍です。梨の食べ比べや世界の梨を紹介するブースなど、雨の日でも存分に楽しむ事ができます。
鳥取二十世紀梨記念館 なしっこ館の基本情報
【名称】 | 鳥取二十世紀梨記念館 なしっこ館 |
【住所】 | 鳥取県倉吉市駄経寺町198-4 |
【TEL】 | 0858-23-1174 |
【営業時間】 | 9:00〜17:00 |
【定休日】 | 第1・3・5月曜日 12/29~1/3 |
【料金】 | 大人:300円 小中学生:150円 |
【アクセス】 | 倉吉駅より徒歩10分 |
【駐車場】 | 有り |
【URL】 | 公式HP |
⑦せきがね湯命館
せきがね温泉 湯命館。イオンカード割引あり。 pic.twitter.com/rmPEqTepyu
— たらこサラダ*⋆✈🍎 (@ryouhei0928) September 20, 2017
倉吉の定番おすすめ観光名所、7か所目は「せきがね湯命館」です。関金温泉にある人気の日帰り入浴施設で、東大山や蒜山三座の雄大な光景を望みながら日本の名湯100選にも選ばれる名湯を堪能する事ができます。
大浴場は岩風呂と木風呂の2種類があり、毎週月曜日に男女が入れ替わる仕組みとなっています。施設内にある白金食堂では和食、麺類、丼から会席料理まで厳選した素材を用いた料理を味わう事ができ、雨の日や子連れでも安心してゆっくりと寛ぐ事が可能です。
せきがね湯命館の基本情報
【名称】 | せきがね湯命館 |
【住所】 | 鳥取県倉吉市関金町関金宿1139 |
【TEL】 | 0858-45-2000 |
【営業時間】 | 10:00-21:00 |
【定休日】 | 月曜日 |
【料金】 | 大人:820円 小学生:410円 |
【アクセス】 | 倉吉駅からバスで約45分 |
【駐車場】 | 有り |
【URL】 | 公式HP |
⑧大蓮寺
弁天参道をぬけたら 大蓮寺(浄土宗)の山門@倉吉市 pic.twitter.com/Di7D8G60lF
— ティッピー (@rougeisthelast) September 12, 2018
倉吉の定番おすすめ観光名所、8か所目は「大蓮寺」です。8世紀前半、打吹山東隣の華到山麓に創建された歴史ある古刹で、16世紀後半に善蓮社然誉上人文翁が周辺の3寺を統合し、現在の位置に遷しました。
境内には新田義貞の弟で、兄同様鎌倉幕府倒幕に貢献し、南北朝時代においては南朝方の武将として活躍した脇屋義助や江戸時代に大阪を代表する豪商として活躍した淀屋清兵衛歴代の墓などがあり、歴史好きの間では人気のスポットとなっています。
大蓮寺の基本情報
【名称】 | 大蓮寺 |
【住所】 | 鳥取県倉吉市新町1-2411 |
【TEL】 | 0858-22-3393 |
【営業時間】 | 9:00~17:00 |
【定休日】 | 年中無休 |
【料金】 | 無料 |
【アクセス】 | 倉吉駅からバスで12分 |
【駐車場】 | 無し |
【URL】 | 倉吉観光情報公式サイト |
⑨満正寺
☆鳥取県倉吉市のパワースポット☆
— YUN (@yumiee_archi) January 19, 2012
満正寺に古来より伝わる秘伝の星占術を現代風にアレンジした「九曜星占盤」が境内に降臨しました。 「九曜星占盤」は、直径8メートルの巨大星占盤。生年月日から星を算出し、性格・恋愛・対人関係を占います。” pic.twitter.com/HTojYL3k
倉吉の定番おすすめ観光名所、9か所目は「満正寺」です。1699年に鳥取藩の城代家老として倉吉を治めていた荒尾志摩の菩提寺として建立された歴史ある寺です。2010年、荒尾家の家門が「九曜紋」であった事に因んで、境内に直径8m、日本最大級の「九曜占星盤」が設置され、パワースポットとして一躍有名になりました。
九曜占星盤を用いた占いはかなり複雑で難易度が高いとも言われていますが、境内には占いのやり方をわかりやすく解説したパンフレットも設置されており、子供でも性格、恋愛、対人など様々な事柄を自ら占う事が可能です。
満正寺の基本情報
【名称】 | 満正寺 |
【住所】 | 鳥取県倉吉市鍛冶町1-2948 |
【TEL】 | 0858-22-3468 |
【営業時間】 | 9:00~17:00 |
【定休日】 | 年中無休 |
【料金】 | 無料 |
【アクセス】 | 倉吉駅よりバスで20分 |
【駐車場】 | 有り |
【URL】 | 倉吉観光情報公式サイト |
⑩極楽寺
#鳥取 #倉吉 #極楽寺 #しだれ桜
— shin16 (@shin1617) March 28, 2020
満開でした pic.twitter.com/sidTiB0ROH
倉吉の定番おすすめ観光名所、10か所目は「極楽寺」です。平安時代後期に創建されたと伝わる歴史あるお寺で、薬師三尊を祀っています。境内にあるしだれ桜は樹齢140年を超える古木で、「とっとりの名木100選」にも選ばれている名木です。
この地の庄屋であった湧嶋長右衛門が仙台より苗木を取り寄せて植えたものとされ、鮮やかな淡紅色の花は県内屈指の美しさと評判で、特に雨の日は妖艶なまでの美しさを醸し出すと言われています。見頃の時期にはライトアップも行われ、多くの花見客で賑わいます。
極楽寺の基本情報
【名称】 | 極楽寺 |
【住所】 | 鳥取県倉吉市八屋130 |
【TEL】 | 0858-26-0161 |
【見頃】 | 4月上旬 |
【料金】 | 無料 |
【アクセス】 | JR倉吉駅から路線バスで約5分 |
【駐車場】 | 有り |
【URL】 | 鳥取県観光案内HP |
⑪倉吉ふるさと工芸館
倉吉かすり、ふるさと工芸館。 pic.twitter.com/DdKyjJ5Wrg
— のぼりん (@nokkosi) April 19, 2019
倉吉の定番おすすめ観光名所、11か所目は「倉吉ふるさと工芸館」です。倉吉市の伝統工芸品である「倉吉絣」の技術を今に伝え、作品の展示・販売を行っています。倉吉絣は江戸時代には綾織、浮き織など高度な技術で名を馳せました。
これらの織物は「風通織」とも言われ、幻の織物として明治時代には全国で販売されましたが、高度な技術であるが故に機械化ができず、徐々に姿を消していきました。倉吉ふるさと工芸館ではそんな倉吉絣の歴史を学べるだけでなく、オリジナルのコースター作りを体験する事もできます。雨の日でも安心して訪れる事ができるとあって子供連れにも人気です。
倉吉ふるさと工芸館の基本情報
【名称】 | 倉吉ふるさと工芸館 |
【住所】 | 鳥取県倉吉市東仲町2606 |
【TEL】 | 0858-23-2255 |
【営業時間】 | 9:00~17:00 |
【定休日】 | 水曜日・年末年始 |
【料金】 | コースター作り体験:1,000円 |
【アクセス】 | 倉吉駅よりバスで12分 |
【駐車場】 | 無し |
【URL】 | 倉吉観光情報公式サイト |
⑫打吹公園
倉吉 打吹公園にいます。
— ✈︎Mattyan☘ (@mattyan_B772) November 15, 2020
桜の名所ですが…紅葉が綺麗 pic.twitter.com/wiPLOEj5kE
倉吉の定番おすすめ観光名所、12か所目は「打吹公園」です。1904年、嘉仁皇太子(後の大正天皇)が行啓された際に、日本海や大山を望む打吹山麓の景勝地を整備した公園です。
面積48.9haに及ぶ広大な敷地には池や散策路が整備され、4,000本の桜、4万本のツツジが植樹されました。現在では山陰地方屈指の桜の名所として名高く、満開の時期ともなると大人から子供まで多くの花見客で賑わいます。
打吹公園の基本情報
【名称】 | 打吹公園 |
【住所】 | 鳥取県倉吉市仲ノ町 |
【TEL】 | 0858-22-8158 |
【営業時間】 | 終日 |
【定休日】 | 年中無休 |
【料金】 | 無料 |
【アクセス】 | 倉吉駅からバスで17分 |
【駐車場】 | 有り |
【URL】 | 倉吉観光情報公式サイト |
⑬竹蔵
中野竹藝さんの水差し型花入 一目惚れして連れて帰りました🌸 pic.twitter.com/qzgdKvknoP
— Chiho Shiraishi (@ChihoShiraishi) February 27, 2017
倉吉の定番おすすめ観光名所、13か所目は「竹蔵」です。1912年創業の歴史ある竹細工工房で、白壁土蔵群の赤瓦三号館に店舗を構えています。
「丸竹加工」と呼ばれる竹を曲げる技術は、世界唯一の技術と言われており、歴代の天皇にも作品を献上している程です。赤瓦三号館は元々酒蔵だった建物で、モダンな雰囲気の中に技術の粋が込められた作品が並ぶ様はため息が出る美しさと好評を博しています。
竹蔵の基本情報
【名称】 | 竹蔵 |
【住所】 | 鳥取県倉吉市東仲町2573 |
【TEL】 | 0858-23-7500 |
【営業時間】 | 9:00~17:00 |
【定休日】 | 年中無休 |
【アクセス】 | 倉吉駅よりバスで10分 |
【駐車場】 | 有り |
【URL】 | 倉吉観光情報公式サイト |
⑭大岳院
壮観… (@ 大岳院 in 倉吉市, 鳥取県) https://t.co/YnWenqtmPG pic.twitter.com/T0nEzSi7Hc
— リジス (@lidges) November 3, 2020
倉吉の定番おすすめ観光名所、14か所目は「大岳院」です。1605年、打吹城主・中村栄忠が父である中村一栄の菩提寺として建立した古刹で、境内に安房国館山藩主だった里見忠義の墓があります。里見忠義は江戸時代初期、老中・大久保忠隣の失脚に際し、その孫娘を娶っていた事から連座して倉吉藩に移封となりましたが、実質的には流罪と言う扱いでした。
その死によって新田義重の子・新田義俊を祖とする名門・里見氏が断絶します。この時、8人の近臣が殉死しましたが、全員の戒名に「賢」の字が入っていた事から、日本文学史上最大の長編小説として有名な曲亭馬琴の『南総里見八犬伝』のモデルと言われてます。
大岳院の基本情報
【名称】 | 大岳院 |
【住所】 | 鳥取県倉吉市東町422 |
【TEL】 | 0858-22-4541 |
【営業時間】 | 8:00~17:00 |
【定休日】 | 年中無休 |
【料金】 | 無料 |
【アクセス】 | 倉吉駅よりバスで10分 |
【駐車場】 | 有り |
【URL】 | 公式HP |
⑮道の駅犬挟
道の駅 犬挟 451/1175 pic.twitter.com/y3MWK3WwMs
— でらしねはうす (@derashinehausu) August 30, 2020
倉吉の定番おすすめ観光名所、15か所目は「道の駅犬挟」です。倉吉市の南の玄関口と言われる犬挟峠にある道の駅で、1998年にオープンしました。
地元の名産品を取り扱っている売店や旬の地元食材を用いた薬膳料理を食べられる食事処、峠の湧水を用いた親水芝広場などがあります。特に人気なのが、犬挟と言う地名にも相応しいドッグランで、ワンちゃんをのびのびと遊ばせてあげられると好評を博しています。
道の駅犬挟の基本情報
【名称】 | 道の駅犬挟 |
【住所】 | 鳥取県倉吉市関金町山口2030-46 |
【TEL】 | 0858-45-1313 |
【営業時間】 | 9:00~17:00 |
【定休日】 | 年末年始 |
【料金】 | ドッグラン:500円 |
【アクセス】 | 湯原ICより車で30分 |
【駐車場】 | 有り |
【URL】 | 公式HP |
⑯打吹流しびな
今週末は
— Tsudoi 〜Chicken Camp〜 (@Tsudoi51) April 5, 2019
くらよし打吹流しびな☆🎎#白壁土蔵群#チキンキャンプ pic.twitter.com/vfMEVYowRZ
倉吉の定番おすすめ観光名所、16か所目は「打吹流しびな」です。毎年4月上旬、白壁土蔵群近くの玉川で行われる倉吉の春の風物詩で、子供の成長と玉川の浄化を願ってひな人形の絵馬を流します。
このひな人形の絵馬は子供たちが自らデザインしたもので、デザインコンテストも行われます。絵馬は子供たちの分身とも言うべき存在です。流された絵馬は下流で回収された後、加茂神社に奉納されます。
打吹流しびなの基本情報
⑰高田酒造
倉吉の白壁土蔵群。高田酒造さんで試飲たくさんさせてもらった(^ ^)私好みの三本を発送をお願いした。美味しかった。 pic.twitter.com/ihl1GqVx9F
— きょう子 (@akatukinara) July 22, 2014
倉吉の定番おすすめ観光名所、17か所目は「高田酒造」です。元は1861年創業の醤油屋で、1875年に酒造業を開始しました。玉川と本町通に挟まれた広大な敷地を有し、1917年の嘉仁皇太子の山陰行啓の際には随行する憲兵隊の宿所として用いられています。
母屋は1843年、その他の建物は明治期に建てられたもので、母屋は鳥取県の指定保護文化財、醸造蔵は国の登録有形文化財に指定されています。製造している主な銘柄は「此君」で、倉吉を代表する銘酒として有名です。酒蔵見学や試飲販売も行っており、雨の日でも安心して訪れる事ができるスポットとしても人気です。
高田酒造の基本情報
【名称】 | 高田酒造 |
【住所】 | 鳥取県倉吉市西仲町2633 |
【TEL】 | 0858-23-1511 |
【営業時間】 | 8:00~17:00 |
【定休日】 | 水曜日 |
【料金】 | 見学無料 |
【アクセス】 | 倉吉駅からバスで12分 |
【駐車場】 | 無し |
【URL】 | 公式HP |
⑱伯耆国分寺跡
地元、社にある遺跡を紹介!その2!
— ひろし、 (@hirorin009) September 20, 2015
伯耆国分寺跡!通称、歴史公園!
奈良時代、聖武天皇の頃のモノ!
倉吉西高の人なら1度は訪れたことがあるはず!
夏には五輪祭りが開催されます! pic.twitter.com/DZyAo8RZQn
倉吉の定番おすすめ観光名所、18か所目は「伯耆国分寺跡」です。741年、聖武天皇の発顔によって全国の国ごとに建立された寺院の跡地で、伯耆国庁跡の東側にあります。東北側には同じく全国に作られた国分尼寺の跡地と推定されている法華寺畑遺跡があります。
寺域は東西182m、南北160mで、金堂、講堂、回廊の跡などが発掘されています。平安時代の『続左丞抄』によると948年に火災で焼失したとされ、それを裏付ける焼け焦げた土の堆積も発見されました。現在は公園として整備され、日本の歴史公園100選、美しい日本の歴史的風土100選などに選定されています。
伯耆国分寺跡の基本情報
【名称】 | 伯耆国分寺跡 |
【住所】 | 鳥取県倉吉市国府 |
【TEL】 | 0858-22-4419 |
【営業時間】 | 終日 |
【定休日】 | 年中無休 |
【料金】 | 無料 |
【アクセス】 | 倉吉駅からバスで25分 |
【駐車場】 | 無し |
【URL】 | 倉吉観光情報公式サイト |
⑲出雲大社倉吉分院
今年の初詣は出雲大社倉吉分院へ
— Shintaro (@shintaro2754) January 1, 2017
おみくじは大吉でした!😃 pic.twitter.com/H4wPSWB6Th
倉吉の定番おすすめ観光名所、19か所目は「出雲大社倉吉分院」です。明治時代初期に島根県の出雲大社から大国主大神の分霊を勧請し、祀った寺院で、白壁土蔵群の中にあります。事前に希望すると分霊をお迎えした時に使用した桧皮葺きの神輿を見学する事も可能です。
出雲大社同様縁結びのパワースポットとして人気で、若い女性の参拝が絶えません。また、隣にある公衆浴場・大社湯は1907年開業の県内最古の銭湯で、浴場及び主屋が国の登録有形文化財に指定されるなどレトロな雰囲気が人気を博しています。雨の日など体が冷えた時に入浴すると格別の心地です。
出雲大社倉吉分院の基本情報
【名称】 | 出雲大社倉吉分院 |
【住所】 | 鳥取県倉吉市新町3-2308 |
【TEL】 | 0858-23-2092 |
【営業時間】 | 終日 |
【定休日】 | 年中無休 |
【料金】 | 無料 |
【アクセス】 | 倉吉駅よりバスで15分 |
【駐車場】 | 無し |
【URL】 | 無し |
⑳赤瓦十一号館 陶芸館
鳥取の倉吉ってとこで陶芸体験しました。完成楽しみ。 pic.twitter.com/2EQ5UsjGqc
— ちょもラン魔 (@Teiru_2525) August 2, 2014
倉吉の定番おすすめ観光名所、最後の20か所目は「赤瓦十一号館 陶芸館」です。江戸・明治時代に建てられた赤瓦が特徴的な古い空き家を改装し、電気炉を設置した施設で、鳥取県内で唯一、陶芸を体験する事ができる施設となっています。
誰でも気軽に焼きもの作りを体験でき、世界に二つとない鳥取旅行の思い出を作る事ができるとあって子供から大人まで多くの観光客に好評を博しています。
赤瓦十一号館 陶芸館の基本情報
【名称】 | 赤瓦十一号館 陶芸館 |
【住所】 | 鳥取県倉吉市新町1丁目2443 |
【TEL】 | 090-1330-6285 |
【営業時間】 | 9:00~16:00 |
【定休日】 | 水曜日 |
【料金】 | 1,000円 |
【アクセス】 | 倉吉駅よりバスで15分 |
【駐車場】 | 無し |
【URL】 | 倉吉観光情報公式サイト |
倉吉を訪れたら定番の観光名所へ!
以上、倉吉のおすすめ観光名所20選をご紹介致しました。有名な長編小説『南総里見八犬伝』のモデルとなった歴史ある寺院やレトロな雰囲気が懐かしい白壁の町並み、雨の日や子供連れでも存分に楽しむ事のできるスポットなど、倉吉には多くの魅力があります。
この記事がそんな倉吉を訪れ、定番とも言うべき数々の魅力的な観光スポットを存分に堪能していただくきっかけになりましたら幸いです。